滋賀グリーン活動ネットワーク 活動レポート
-
2020.02.14活動レポート
「滋賀プラス・サイクル・シンポジウム」後援・パネリストとして参加
CO2削減と健康経営に役立つ 「自転車通勤」導入ガイド
開催日:2020年2月14日(金)13:30~16:00
場 所:滋賀県建設技術センター 2階会議室
内 容:自転車通勤モデル事業について 滋賀県交通戦略課
講演「自転車通勤と健康・環境」
成城大学 経済学部教授 海老島 均 氏
報告「令和元年度モデル事業の取り組み成果」
守山市環境政策課、株式会社アオヤマエコシステム
講演「自転車通勤を推進するためのポイント」
NPO法人 自転車活用推進研究会 松浦 是 氏
ディスカッション「自転車通勤の推進のために」 -
2020.02.13活動レポート
GPプラン滋賀実践講座【後期3】開催
開催日:2020年2月13日(木)15:00~16:30
場 所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
内 容:「琵琶湖でいま、何が問題になっているのか?」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員 佐藤祐一氏
-
2020.02.13活動レポート
GPプラン滋賀基礎研修会 開催
開催日:2020年2月13日(木)13:15~14:45
場 所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市)
内 容:滋賀県グリーン入札について
滋賀県 会計管理局管理課 主幹 池野則男氏
グリーン購入とSDGsについて
滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局長 辻 博子 -
2020.02.10活動レポート
滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会 令和元年度第2回会議 出席
開催日:2020年2月10日(月)
場 所:滋賀県庁(大津市) -
2020.02.09活動レポート
「持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー1 ~カードゲームで学ぶSDGsと地方創生~」後援
開催日:2020年2月9日(日)
会 場:フューチャー・ラボ(守山市)
主 催:環人8プラス、地域エネルギー研究会、
滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
後 援:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク、
エコ・アクション・ポイント事務局
協 力:特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク
内 容:環境省エコ・アクション・ポイント付与のご案内
エコ・アクション・ポイント事務局 草野洋平氏
報告「湖南市の地域自然エネルギー地域活性化戦略プランと、
こなんウルトラパワーの取組について」
湖南市 地域エネルギー室課長補佐 池本未和氏
講演とワークショップ
「SDGs de 地方創生カードゲームで『まちづくり』を科学する」
Future Creation Lab. オブリガード代表 森伊知郎氏 -
2020.02.07活動レポート
2019年度第4回企画部会 開催
開催日:2020年2月7日(金)
場 所:大津合同庁舎 会議室(大津市)
参加者:12名
内 容:・気候変動対策に向けてのSGNの対応について
・新活動ビジョンについて -
2020.02.07活動レポート
滋賀県ナイスハート物品購入制度 普及啓発検討会 開催
開催日:2020年2月7日(金)
場 所:大津合同庁舎(大津市)
内 容:・障害者雇用の状況について情報交換
・ナイスハート物品購入制度について意見交換 -
2020.02.06活動レポート
未来をつくる消費者講座 第2回修了生の会 開催
開催日:2020年2月6日(木)
場 所:滋賀県庁(大津市)
内 容:エシカルシンポジウムの内容について -
2020.02.04活動レポート
エコ交通研究会 第12回コアメンバー会議
開催日:2020年2月4日(火)
場 所:大津合同庁舎 3-A会議室(大津市)
参加者:10名
内 容:・ミニ学習会「滋賀県の交通政策について」
滋賀県 交通戦略課 参事 芝 久生氏
・公開セミナー振り返りについて
・グリーン購入キャンペーンの結果について 他
-
2020.02.03活動レポート
平成31年・令和2年期第2回大津市廃棄物減量等推進審議会 出席
開催日:2020年2月3日(月)
場 所:大津市役所(大津市) -
2020.02.02活動レポート
草津市こども環境会議 出展・参加
開催日:2020年2月2日(土)
場 所:くさつエコスタイルプラザ(草津市)
内 容:食のグリーン購入研究会が出展を担当し、啓発ブースを設けて
食料自給率クイズの出題などを行いました。 -
2020.01.30活動レポート
正副会長会議 開催
開催日:2020年1月30日(木)
開 場:大津合同庁舎
出席者:6名
内 容:今後の活動、体制について 他
-
2020.01.27活動レポート
環境省「たからの環ワークショップ ―地域循環共生圏の形成に向けて― in 滋賀 」協力・参加
開催日:2020年1月27日(月)
会 場:しがぎん草津ビル 大会議室(草津市)
主 催:環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室
共 催:滋賀県・滋賀銀行
協 力:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
<プログラム>
「地域循環共生圏の形成に向けて」環境省
基調講演「循環視点からの経営学」
専修大学 経営学部 特任教授 見山 謙一郎 氏
事例紹介(1)「琵琶湖の水草対策と有効利用」
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 副主幹 西井 洋平 氏
事例紹介(2)「ESG金融の取組 ―地域循環共生圏の形成を目指して―」
株式会社滋賀銀行 総合企画部 広報室長兼CSR室長 嶋﨑 良伸 氏
事例紹介(3)「自分の仕事をパラダイムシフトする」
油藤商事株式会社 代表取締役 青山 裕史 氏
グループセッション -
2020.01.22活動レポート
滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 出席
日 時:2020年1月22日(水)13:00~15:00
場 所:県庁北新館 5-A会議室
議 題:滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例の見直しについて 他
-
2020.01.21活動レポート
GPプラン滋賀「グリーン購入実践講座 後期2」開催
開催日:2020年1月21日(火)
会 場:G-NETしが 1階 視聴覚室
内 容:
「滋賀県グリーン入札について」
滋賀県 会計管理局管理課 主幹兼係長 池野則男
「“魚のゆりかご水田”から見たSDGs」
せせらぎの郷 代表 堀 彰男氏
「障害福祉サービス事業所“びわこみみの里”の取り組み報告」
びわこみみの里 主任 田中欣也氏
せせらぎの郷さんは2007年設立。野洲市須原で2008年から魚のゆりかご水田に取り組まれています。コンクリートに阻まれて魚が上りにくくなっているのを助けようと魚道を設置したり、無農薬栽培の取り組み等を進められています。
また、地域の子どもたちに呼びかけての田植えや稲刈り体験、生き物観察会など、農業や食育に留まらない幅広い活動をされていて、滋賀県の「世界農業遺産登録に向けた取り組み」にも貢献されています。
びわこみみの里さんは、2007年にできた聴覚障害者の就労施設です。菓子製造や犬のトリミング、IT関連など、様々な事業をされる中、得意とされる「縫製作業」を活かした「steed」プロジェクトにも取り組んでいます。これは、JRAの競走馬の調教用ゼッケンをリサイクルしてバッグを作る事業で、ペットボトル・リサイクルのゼッケンをさらにリサイクルしたエコ・ブランド製品で、「買うエコ大賞 滋賀グリーン活動ネットワーク会長賞」も受賞されています。 -
2020.01.16活動レポート
2020年滋賀生協連「新年賀詞交歓会」出席
場所:琵琶湖ホテル(大津市)
-
2020.01.16活動レポート
2019年度第3回自治体部会
-
2020.01.09活動レポート
会員講師派遣「京都産業大学 ソーシャル・ガバナンス論」リコージャパン(株)・オリックスファシリティーズ(株)
開催日:2020年1月9日(木)
場 所:京都産業大学
派遣講師:
リコージャパン(株)経営企画本部
関西ビジネスサポートグループ
リーダー 花畑雅広さん、村田和子さん
オリックスファシリティーズ(株)事業統括部
担当部長 山之内禎生さん -
2019.12.12活動レポート
会員講師派遣「京都産業大学 ソーシャル・ガバナンス論」滋賀県農政課 青田朋恵さん・ せせらぎの郷 堀彰男さん
開催日:2019年12月12日(木)
場 所:京都産業大学
派遣講師:滋賀県 農政課 主席参事 青田朋恵さん
せせらぎの郷 代表 堀 彰男さん【講師のコメント】
京都産業大学の皆さんを前に、「世界農業遺産」認定を目指した取組についてお話させていただく機会をいただき、大変感謝しております。
琵琶湖は、滋賀県民だけでなく、京都、大阪、そして兵庫の一部まで、約1,450万人の皆さんの生命の水となっていること。そして、その琵琶湖の周りでは、「魚のゆりかご水田」や「環境こだわり農業」が行われており、こうした琵琶湖と共生する農林水産業が、「日本農業遺産」に認定され、「世界農業遺産」の候補として、現在FAO(国連食糧農業機関)へ申請していることなど、学生の皆さんにとっては、初めてお聞きになるような話が多かったと思います。学生の皆さんには、今回の受講をきっかけに、こうした取組に関心を持っていただき、ぜひ「食べて琵琶湖を守る」活動にも参画していただきたいと思っております。(滋賀県 農政課 青田朋恵)
12月12日京都産業大学の経営学部3.4回生約150人の前で魚のゆりかご水田の取組について活動報告させていただきました。このように多くの学生さんに報告できる機会をいただいたことは、非常に有難く感謝申し上げます。
毎年4.5月になると琵琶湖から産卵を求めて魚道に上がり産卵し~稚魚が生まれ~田んぼで大きく成長し~6月になると田んぼの中干し時期に~琵琶湖へ帰っていくというストーリー性の高い活動をご理解いただけたのではないかと思います。
この報告をきっかけとして、一人でも多くの皆さんに生物多様性に対するご理解をいただき、我々のイベントへの参加をお待ちしております。(せせらぎの郷 堀彰男) -
2019.11.27活動レポート
県下一斉清掃運動 参加
日 時:2019年11月27日(水)9:30~11:00
場 所:大津港、なぎさ公園および中央大通り周辺
内 容:県民および企業、団体の皆さん、県職員と共に、ごみ拾
いを行いました。