滋賀グリーン活動ネットワーク 活動レポート
-
2022.09.07活動レポート
企画広報部会 勉強会
日時:2022年9月7日(水)15:00~17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム 会議室
主催:SGN企画広報部会
話題提供:滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科・村上一真教授より「行動経済学、ナッジ、社会実装」
参加者:13名
内容:2020年度に作成した活動ビジョンは今年度(2022年度)が最終であり、企画広報部会にて検討をおこなっています。社会が大きく変革する中どう今後の活動について考えればよいか、心理面や歴史面を勉強することで深く考えていこう!との意見が出て開催された今回の勉強会です。ナッジとは、行動経済学とは、を丁寧に教えていただきながら、今後どのようにSGNの活動を考えていくのか、参加された皆さまも熱心に聞き入っておられ、盛んに質問もされていました。 -
2022.09.05活動レポート
「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」令和4年第1回会議 出席
-
2022.09.02活動レポート
草津エコフォーラム2022 出展・参加
-
2022.08.25活動レポート
令和4年度第1回滋賀県契約審議会 オンライン出席
-
2022.08.24活動レポート
連携推進部会 2022年度第3回会議 開催
開催日:2022年8月24日(水)13:00~14:00
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
出席者:10名
内 容:
1.グリーン経済フォーラムについて
2.今年度の連携事業について
3.その他
4.次回の部会開催について -
2022.08.09活動レポート
生物多様性と環境・CSR研究会 第2回企画会議 開催
日 時:2022年8月9日(水)9:00-10:25
開催方法:Web会議(Zoom利用)
出席者:5名
内 容:今年度の活動について、2022年度のセミナー企画について -
2022.07.25活動レポート
連携推進部会 2022年度第2回会議 開催
開催日:2022年7月25日(月)10:30~11:50
場 所:オンライン(Zoom利用)と会場のハイブリッド開催
出席者:11名
内 容:
1.グリーン経済フォーラムについて
2.今年度の連携事業について
3.その他
4.次回の部会開催について -
2022.07.22活動レポート
GPプラン滋賀 2022年度 実践講座【前期】2(彦根会場) 開催
開催日:2022年7月22日(金)
15:00~16:30(実践)
場 所:滋賀県消費者センター 3階 研修室と
オンライン(Zoom利用)併催
主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
講 師:滋賀県 会計管理局 管理課 主事 伊藤 萌氏
金勝生産森林組合 組合長理事 澤 幸司氏
ながはま森林マッチングセンター 森林環境保全員 橋本 勘氏
参加者:実践講座25名
内 容:
・伊藤氏より、グリーン入札と事業活動に係るCO2ネットゼロ社会づくりに関する具体的取組内容などを説明しました。
・澤氏より「先進的かつ持続可能な森林経営」と題してご講演いただきました。一般的にはあまり知られていない林業における深い取り組みについてご講演いただき、国や県の制度を活用し、新しい分野にも積極的に取り組まれた森林経営について詳しく教えていただきました。・橋本氏より「ながはま森林マッチングセンターが考える人と森とのつなぎ方」と題してご講演いただきました。森を中心に、多方面にアンテナを張ることで生まれたアイデアで、山を活かすための事業・山を守るための事業・山に暮らすための事業を展開されており、森と人を繋ぐ人材育成も視野に入れていることのお話しをご説明いただきました。
-
2022.07.21活動レポート
第12回環境マイスター研修 講師協力
日 時:2022年7月21日(木)14:10~16:10
場 所:滋賀県トラック総合会館
主 催:(一社)日本自動車連盟滋賀県支部 -
2022.07.20活動レポート
生物多様性と環境・CSR研究会 打合せ
日 時:2022年7月20日(水)9:00~10:20
開催方法:Web会議(Zoom利用)
出席者:6名
内 容:生物多様性に関する活動紹介、話題提供、生物研活動案などについて -
2022.07.14活動レポート
令和4年度 自治体のグリーン購入担当者連絡会議
開催日:2022年7月14日(木) 13:30~16:00
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
参加者:23名
内 容:
1.講演「グリーン購入について」
環境省 大臣官房 環境経済課 課長補佐 田中 裕涼氏
2.連絡会議
・令和4年度自治体グリーン購入啓発リレーについて
・指定管理先のグリーン購入の実態の把握について -
2022.07.11活動レポート
市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進プロジェクト 第1回検討会議 出席
-
2022.07.06活動レポート
おおつエコフェスタ2022 説明会 出席
-
2022.07.05活動レポート
令和4年度滋賀県環境審議会総会 出席
-
2022.06.28活動レポート
企画広報部会 2022年度第1回会議 開催
開催日:2022年6月28日(火)10:00~11:00
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
出席者:8名
内 容:
1. 参加者自己紹介
2.SGNニュースレター第40号について
-
2022.06.23活動レポート
第1回 滋賀交通ビジョン見直しに向けた懇話会 出席
-
2022.06.21活動レポート
GPプラン滋賀 2022年度基礎研修会・実践講座【前期】1(大津会場) 開催
開催日:2022年6月21日(火)
13:15~14:45(基礎)・15:00~16:30(実践)
場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室と
オンライン(Zoom利用)併催
主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
講 師:
マザーレイクゴールズ推進委員会事務局
滋賀県理事 琵琶湖政策・MLGs推進担当 三和 伸彦氏
滋賀県 会計管理局 管理課 主事 伊藤 萌氏
参加者:基礎研修会17名(15者)・実践講座61名(59者)
内 容:
<基礎研修会>
・今年度より動画視聴形式を採用した。動画において、県からはグリーン入札とCO2ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例についての説明を、SGNからはグリーン購入の考え方や取組方法など基礎的な内容とGPプラン滋賀の登録後の流れなどについて説明を行いました。
<実践講座【前期】1>
・伊藤氏より、グリーン入札と事業活動に係るCO2ネットゼロ社会づくりに関する具体的取組内容などを説明しました。
・三和氏より「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」と題してご講演いただきました。びわ湖を守る理由として7つの価値があること、びわ湖保全施策の歴史、マザーレイクゴールズについてお話いただき、マザーレイクゴールズについては、「びわ湖を通じてSDGsをアクションまで落とし込むツール」であり、「びわ湖を通じて自分たちの活動がSDGsにつながっていることを発見するツール」でもあると分かりやすくご説明いただきました。 -
2022.06.14活動レポート
大津市市民活動センター 感謝状授与式
開催日:2022年6月14日(火)15:00~15:45
場 所:SGN事務局 -
2022.06.14活動レポート
実践促進部会 2022年度第1回会議 開催
開催日:2022年6月14日(火)11:00~12:05
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
出席者:8名
内 容:
1.自己紹介
2.部会長、副部会長の選出
3.今年度の活動について
4. グリーン購入+エシカルキャンペーンについて(取組項目の検討・中期目標達成に向けて)
5.意見交換 -
2022.06.14活動レポート
連携推進部会 2022年度第1回会議 開催
開催日:2022年6月14日(火)9:00~10:05
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
出席者:12名
内 容:
1. 参加者自己紹介
2.部会長の選出について
3.活動ビジョン・中期目標について
4.研究会活動について(会員交流会、活動費の説明、他)
5.グリーン経済フォーラムについて
6.次回の部会開催について
7.その他(意見交換、情報提供等)