一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク

滋賀グリーン活動ネットワーク 活動レポート

  • 2025.08.08活動レポート

    カーボンニュートラル推進セミナー 受講

  • 2025.08.01活動レポート

    わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会 第4回総会 出席

  • 2025.07.30活動レポート

    令和7年度滋賀プラス・サイクル推進協議会総会 出席

  • 2025.07.28活動レポート

    令和7年度第1回滋賀県環境審議会廃棄物部会 出席

  • 2025.07.27活動レポート

    おおつエコフェスタ2025 出展

  • 2025.07.24活動レポート

    GPプラン滋賀 2025年度 実践講座【前期】2(近江八幡会場) 開催

    開催日:2025年7月24日(木)
        15:00~16:30
    場 所:G-NETしが 1階視聴覚室
    主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 
    講 師:滋賀県 会計管理局 管理課  島村氏
        NPO法人愛のまちエコ俱楽部 事務局長 伊藤 真也氏
    参加者:25名

    <実践講座【前期】2>
    ・まず滋賀県より、グリーン入札と事業活動に係るCO2ネットゼロ社会づくりに関する具体的取組内容などを説明した。
    ・伊藤氏より、「『菜の花プロジェクト』とローカリゼーション:持続可能な地域を未来へつなぐ」と題して、愛のまちエコ俱楽部が取り組んでおられる2つのプロジェクトについて詳しくお話しいただいた。『菜の花エコプロジェクト』は、地域内資源循環の取り組みとして地域の人と一緒に実施する主体として活動を進めてこられた。「あいとうエコプラザ菜の花館」での活動を軸に、農村を豊かな営みとともに未来世代へとつなぐために多様な事業を展開され20周年を迎えられた。『ローカリゼーションプロジェクト』では、農業体験・エコツーリズムや新規就農支援、農家民泊コーディネート等、地域の内と外をつなぐ取り組みを行っておられ、その中での課題等についてもお話いただいた。参加者からは「炭素貯留でCO2が削減され、農家の方々が潤う仕組みは双方に取り非常に良いと思った」「企業においても小さい所からでもCO2削減に心掛けていこうという思いになった」等の感想が寄せられた。

  • 2025.07.24活動レポート

    GPプラン滋賀 訪問ヒアリング 実施

  • 2025.07.18活動レポート

    令和7年度 第1回全体会 ネットゼロフォーラムしが 参加

  • 2025.07.17活動レポート

    SGN生物多様性と環境・CSR研究会 ミーティング

  • 2025.07.11活動レポート

    令和7年度プラスチック資源循環 研修会(大津) 参加

  • 2025.07.10活動レポート

    第31回 容器包装交流セミナー(大津) 参加

  • 2025.07.10活動レポート

    滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会 第1回会議 出席

  • 2025.07.07活動レポート

    2025年度第2回 連携推進部会 会議  開催

  • 2025.07.01活動レポート

    令和7年度「おもてなし一斉清掃(大津地区)」 参加

  • 2025.06.25活動レポート

    2025年度第2回 暮らし方普及部会 会議  開催

  • 2025.06.20活動レポート

    滋賀県自動車販売協会創立70周年・自販連滋賀県支部創立60周年記念式典 出席

  • 2025.06.19活動レポート

    GPプラン滋賀 2025年度 基礎研修会・実践講座【前期】1(彦根会場) 開催

    開催日:2024年6月19日(木)
        13:15~14:45(基礎研修会)
        15:00~16:30(実践講座)
    場 所:滋賀県消費生活センター(彦根市)
    主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 
    講 師:滋賀県 会計管理局 管理課  島村氏
        長浜キヤノン株式会社 人事部 施設環境課課長 池野邦広氏
        トヨタモビリティパーツ株式会社 滋賀支社 事業戦略ユニット/プロジェクトマネージャー 猪田昭彦氏
    参加者:基礎研修会2名、実践講座31名
    <基礎研修会>
    ・動画視聴形式での受講。動画において、県からはグリーン入札とCO2ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例についての説明を、SGNからはグリーン購入の考え方や取組方法など基礎的な内容とGPプラン滋賀の登録後の流れなどについて説明、その後ノートを題材に商品の選び方について考えるワークショップを行った。

    <実践講座【前期】1>
    ・まず滋賀県より、グリーン入札と事業活動に係るCO2ネットゼロ社会づくりに関する具体的取組内容を説明した。
    ・池野氏より「投資0円活動 空調設備 最適化によるエネルギーの削減」と題して、ご講演いただいた。令和5年度しがCO2ネットゼロみらい賞【先進導入・実践部門】で受賞された、全社をあげての新たな投資を行わない工夫した省エネの取り組みについて詳しくご説明いただいた。
    ・猪田氏からは「水素エネルギーの将来性をテーマに教育現場で出張授業やワークショップを展開」と題してご講演いただいた。こちらも令和6年度しがCO2ネットゼロみらい賞【地域づくり部門】で受賞されている。ワークショップ等を通じて若い世代へ水素エネルギーの周知や未来の環境を考える人材の育成を行っているという内容であった。
    ・香村氏からは「琵琶湖と共生する未来へのたいせつ活動」と題してご講演いただいた。組合員の思いや願いから大切にしたいことを方針として定め、その中の「びわこたいせつ」に関わる取り組みをご紹介いただいた。
    ・受講者からは、「0円すなわち今の自分たちに出来ることを行なっておられることがすばらしいと思った」「外からの意見・気づきが大切だと感じた」「未来に向けて、子供達への意識づけ関心を持たせる意義のある取組みだと感じた」等の意見が寄せられた。

  • 2025.06.10活動レポート

    SGN生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー

  • 2025.06.05活動レポート

    第95回「こんにちは!三日月です」 意見交換

  • 2025.06.05活動レポート

    会員懇親会 開催

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. »
ページの先頭へ